アンジェロくんの4ヶ月検診のときの話です。
2つもひっかかったようで、娘夫婦や私たち祖父母はざわざわ・・・😨
アネラ(娘):首がまだ座ってないから、1か月後にまた来てって
「あら、そうなの。でも、個人差あるしね。」:(私)
アネラ:「あと、股関節脱臼の疑いがあるから病院を受診するように。
誰か血縁者で股関節疾患がある人はいる?とも聞かれた。」
「えええーーー」:(私)
身内に股関節疾患がある者はおらず、今はとにかくネットで何でも検索できる時代。
各々が股関節脱臼や4ヶ月検診についてネットで調べはじめました。
赤ちゃんの股関節脱臼とは
字の通り、股関節が脱臼(はずれている)している状態です。
股関節が脱臼してたら泣き叫ぶのではないか思いますが、
痛がりもせず、歩くこともできるようになるようです。
それって・・分からないですよね。
判断基準は、股関節の動きや、そけい部の皮膚皺が左右対称か、血縁者に股関節疾患の人がいるかをチェックするようです。
また、圧倒的に女児が多いようです。
今回の検診で「皮膚の皺が左右対称でない」と言われたようで、
じーーっと観察してみましたが、(うーーーーん・・)よく分かりませんでした。
日常で気を付けること
股関節脱臼とならないよう、赤ちゃんと接する際に注意しなくてはいけないことがあるようです。
- 股の間に手を入れて抱っこする。
- 足のマッサージ。
- おむつ替えの時に、両足首を持って上げる。
これらはどれもNGのようです・・・どれもしていました・・・(汗)
出産した病院で赤ちゃんの接し方で気を付ける項目として退院前に教えていただけるとありがたいね・・
と娘と話してました。
指導している病院もあるのかしら。
日本小児整形外科学会のパンフレットに詳細がありましたので、参考まで。
画像の下のリンクからもPDFが見られます。
整形外科を受診。結果は・・・
翌日さっそく整形外科を受診してました。
その病院は、レントゲンはせず超音波診断装置(エコー)を使用してるので被ばくの心配もないとのこと。
結果、股関節脱臼の心配はなしと診断され、皆で本当に安心いたしました。
同じ月齢くらいの赤ちゃんが大勢整形外科にいたらしく、
「皆、検診でひっかかってきてるのかしらね」と話していました。
万一、股関節脱臼の場合は早期治療が大切のようなので、
4ヶ月検診で診てくださったお医者さまも慎重だったのでしょう。
まとめ
首すわりに関しては、個人差はあると思ってたのでさほど心配はしてなく
その後、1か月後の再検診でクリアしました。
股関節脱臼の疑いと言われた時はかなり皆で不安になり動揺しましたが、
(私の抱っこが悪い、いや俺のおむつのやり方が・・など皆自分を責めたりしてました)
検診でひっかかっても、その後に病院で受診したら問題はなかったというケースのが多いようなので、心配し過ぎずきちんと受診することをおすすめします。
今回のことがなければ、マッサージがいけない、抱っこは手を入れてはいけない・・等
知らずにいたので、それが分かっただけでも良かったと思えます。
同じように不安になられてる方の参考になれば幸いです。